<更新履歴> オフィシャルブログBaci da Nonna |
リンクは、下記 【BlogPeople】をクリックして下さい♪
BlogPeople あまりにもこちらと関連性の無い以外は、リンクフリーです。一声おかけ頂けますと、相互で楽しめるので、嬉しいです♪ ★★★★★★★★★★★ ◆こだわりのイタリア業◆ ![]() 美味しい食卓をプロデュース。 業務向けから一般の食卓まで。秘密の扉は、イタリアンハンドメイドゴールドジュエリー!?古代ローマからルネッサンスの装いに。 ![]() 絶世の美女生活応援サイト。 普段使いだからこそ注目度満点。 また、世界にひとつのハイクラスジュエリーなど。 ![]() これも極上なイタリア旅行の過ごし方。 愛情たっぷり毎日食べても飽きない イタリア人が普段食べている家庭料理を教えます。 ◆オフィシャルブログ Baci da Nonna リーナとジュリアがイタリアンを語る。 カテゴリ
全体 ◆Pasta◆パスタ料理 ◆Risotto◆リゾット ◆Cereali◆穀物 ◆VerdureⅠ◆野菜で前菜 ◆verdure◆野菜でメイン ◆PesceⅠ◆魚で前菜 ◆Pesce◆魚でメイン ◆CarneⅠ◆肉で前菜 ◆Carne◆肉でメイン ◆giapponese++◆和食MIX 赤坂 La Scogliera 渋谷 Thaross ご挨拶 旧 ◆前菜/付け合わせ◆ 旧 おうちメシ de italiana 旧 ◆第一の皿 主食◆ 旧 ◆第二の皿 メイン◆ 旧 おうちメシde giapponese L'Altre 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
うちの食卓 Non so... スロウなじかん。 クイイジーヌmintot... Tuc家のまぬけ 青木純の歌う食べる恋をする Azumi_Diary 幸せって何かな? Journal Inti... ばーさんがじーさんに作る食卓 塵も積もれば山となる Diario de Marco NY生活記録 ダンナが急いで帰ってくる... 月桂樹~Laurus-n... Salt and Pepper La Vita Tosc... Prisonerを聴きな... Non c'e` male 楽子の小さなことが楽しい毎日 おうちグルメ イタリア家庭生活 トスカーナ 「進行中」 ... フィレンツェ田舎生活便り2 トルコ子育て生活 すごいのよォ~イタリアは... Life can be ... おいしい田舎から...d... Piano piano-... Romy's Mondo HEROのアナログな生活 yuki景色 vege dining ... Wild Flower ... VINO! VINO! ... BOLZ13 けせらせら つくばそ・だ・ち 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 03月 12日
![]()
★大人気★ 搾りたて エクストラヴァージンオリーブオイル “ベルヴェデーレ2008” 届いております! 円高還元、増量輸入により、去年より約300円もお得★ 500mlは、もっとお得★ ★予約受注制★ 家庭使いには最適! 正真正銘の モデナ産バルサミコ酢 です。 ★瓶詰めだからこそ★ 裏漉しトマトの瓶詰め。 凝縮した味は最高です。 ![]() エクストラヴァージンオイル “ベルヴェデーレ”がなぜこだわりのオイルなのか。 レポ1、レポ2、レポ3 3月8日 ![]() ![]() *ヒヨコ豆とスペルト小麦のサラダ バルサミコ風味 甘くプチプチ、口の中で合わさるハーモニー (← この続きはクリックして下さい) ▲
by buongustaia
| 2009-03-12 15:12
| ◆Cereali◆穀物
2008年 11月 14日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
![]() 無添加・手作り・こだわりの安心食材を取り扱っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 ただいま、先着12名様限定で、各トリュフ商品の半額セール中。 残り少なくなってきた商品もございますが、ご興味お有りの方はこの機会に是非。 オフィシャルブログ では、 11月13日 リーナによる美味しい街歩きvol.25 四国家庭料理 『四万十』。 面白いコンセプトのお店のようです♪それと、リーナちゃんによる “カラスミのスパゲッティ”。 もちろん使うは、美味しいオリーブオイル ベルヴェデーレ です。 中鍋ひとつで簡単簡単★ 最高峰、体も喜ぶ エクストラヴァージンオイル ベルヴェデーレ は、残り少なくなりました。 次回入荷は、今年のオリーブを収穫後、搾り終えた 2009年2月を予定しております。今年のオイル2008は昨年以上に美味★ ベルヴェデーレファンの皆様、ご期待なさっていてください。味わい深く、喉の奥でピリっとした刺激を感じるフレッシュさ。トスカーナ産らしい飲めるオリーブオイルです。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ヤバいくらいに旨っ。 お米を使うよりも簡単でたまらなぁ~い。 ◇◆◇ 洋ナシとゴルゴンゾーラのスペルト小麦のリゾット風 ◇◆◇ ![]() ≪材 料≫ 2人分 スペルト小麦 大匙4 *水から8分程度下茹でしておく。 洋ナシ 1/2個 *角切り。 ゴルゴンゾーラ 大匙2~3 玉ねぎ 少々 *みじん切り。 オリーブオイル 大匙3程度 塩、胡椒 適宣 ブロード お玉6杯分程度 *固形ブイヨンでもOK 我が家は、鶏、玉ねぎ、セロリで出汁を 取って、冷凍保存しています。 ![]() スペルト小麦 各会社からいろいろな物が出ていますが、弊社取扱いのは、水から茹でて12分(固さはお好みで)。 只今、諸事情により再輸入しておりません。 ≪作り方 ・ レシピ ・ リチェッタ≫ ![]() 1: 下茹でしたスペルト小麦、洋ナシ、玉ねぎ、ゴルゴンゾーラ。 2: 玉ねぎをオリーブオイルで透明感が出るまで炒める。 3: 洋ナシの角切りを加えてさらに炒める。 4: 洋ナシが透明感が出るまで炒める。 ![]() 5: スペルト小麦を加えて、2分程度炒める。 6: 温めておいたブロードをスペルト小麦がヒタヒタになる程度加える。時々かき混ぜながら熱を通す。 7: お玉5~6程度のブロードを加えながら、お好みの固さに仕上げていく。途中で、塩、胡椒で味を調える。 8: ゴルゴンゾーラを加えてブロードと旨味オイルを合わせるように熱を加える。 味見して、塩で調整。 9: プチプチ食感のファロットの完成。 お皿に盛り、黒コショウをガリガリと挽き、イタリアンパセリを飾って出来上がり。 ![]() よろしかったら、ポチっと押して応援よろしくお願いします。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 本日のポイント 1. ブロードは、必ず温めておく。 2. お米のリゾットでないので、心配せずに、スペルト小麦をよく混ぜる。 美味しいよぉ~!! 本当に、マジで美味しい!! 大人味とこのプチプチ感、そしてトロトロ感はやめられません!!!! このお料理、OliVinoでのイタリアマンマデーにお出ししたかった一皿。お酒を飲めない方も旨い!と感じるお料理ですが、ワイン好きな方にはたまらなすぎな一皿です。 イタリアマンマ料理は、各家庭のマンマの愛情とアレンジが加わって、簡単お手軽お料理から本格的なものまで奥深い。そんな中、本当に美味しいリゾットを作るというのは、なかなかにして難しいのです。 mantecato *マンテカート という お米とお米をブロードとオイルの力でくっつけ、きめ細かくとろりとやわらかく・・・。 うまい説明ができませんが、そういう状態にするのが難しい。 木へらで何度も何度もお米をかき混ぜて、乳化させるように作り上げていきます。 日本米はこれをやりすぎると粘りが出てしまうので、アルデンテなのにマンテカートしてる状態を作るのは容易ではない。 反して、今回使用した スペルト小麦 *farroは、硬質小麦の一種なので、木ヘラで頻繁にかき回しても粘りが出ることなく、ブロードとオイルとチーズと・・がうまく乳化し、マンテカートで、スペルト小麦同士をくっつけてくれ理想の状態にしてくれます。 ・・・っと言葉で表現するといかにも難しそうですが、ぶっちゃけ、『スペルト小麦でリゾット風を作るのは、かなり簡単★』 ということです♥ 画像9の状態で完成。 洋ナシ特徴的な香りと高貴なゴルゴンゾーラと合わさって、おうちで作るレストランの味の完成です。 ![]() 昨夜も歯抜けちゃんでしたので、外出、出来ず。 そんなわけで、また自宅で1本開けちゃいました~~。 昨夜のノヴェッロは、カラブリア州の物。イタリア地図を足に例えて踵部分です。 飲んでみてすぐに感じる メルローの風味、その後に来るのが硫黄のような強さ。 カラブリア州の土着品種 ガリオッポ です。 チョコレートを食べながら、下に映ってるのは、胡桃割りの残骸。 これがノヴェッロと相性良くってとまりません。 “歯抜けちゃん”話をすると、周りから、「い、一体何したの??転んだの??酔っ払い!?」なんて言われているのですが、そうじゃなくって、歯の入れ替えとでも申しましょうか。 私の歯の話をしてても仕方ないんですけど、あんまりに聞かれまくるので。 前歯の差し歯を作ったのは、高校入る前くらいで、かれこれ20数年前。そんな若い時の肌の色と歯質の色を合わせて作ったわけですが、いくらなんでも、あの頃の若き肌の色とは大違いな現在。 セラミックといえど色の違いが目立ってたので、お色直ししたくて仕方なかったんですが、なかなかねぇ・・・2日間も歯抜けちゃんで過ごすわけはいかなく、スケジュール調整をしていたわけで、それがやっと調整できてここ数日だったわけなんです。 っということで、怪我でもないし、酔っ払って階段から落ちたわけでもないし、喧嘩でもないので、我が友人諸君、ご安心を。 今夜は、歯抜けちゃんから脱出したので、飲みに歩きますよ。 うふっ。 ▲
by buongustaia
| 2008-11-14 22:12
| ◆Cereali◆穀物
2008年 10月 10日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
![]() 無添加・手作り・こだわりの安心食材を取り扱っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 ただいま、先着12名様限定で、各トリュフ商品の半額セール中。 残り少なくなってきた商品もございますが、ご興味お有りの方はこの機会に是非。 オフィシャルブログ では、 10月9日 超お気に入りのお店 魚介を食べるならやっぱりここ! 『ラ スコリエーラ』さんにて 弊社の限定企画商品 のお話をしております。よろしかったら覗いてください。 ネットショップ上では販売していないセット商品を ラ スコリエーラさんで販売して頂いております。 直接お店に行けば、送料も不要、振込手数料も不要というお得な ハロウィン限定セット。 魚介料理を堪能した後に、手土産や贈り物にいかがでしょうか。 弊社の商品+スコリエーラ自家製のカラスミや極上燻製 という極上夢企画もありますし、もちろん、個別にお好みの物も購入できるというアレンジ自在(応相談)。 ラ スコリエーラさんの方は、HPの方で近日中にお知らせされるそうなのでご興味ある方は是非よろしくお願いします。 一見、トリュフと魚介?? と疑問に思うかもしれませんが、トリュフはアンチョビと相性良し。アンチョビは、山の物、海の物とも仲良しこよし。鱒や鮭、白身魚やエビ、イカもトリュフのこと大好きなんですよ。 *レシピ等のご質問、いつでも受け付けております。 最高峰、体も喜ぶ エクストラヴァージンオイル ベルヴェデーレ は、残り少なくなりました。 次回入荷は、今年のオリーブを収穫後、搾り終えた 2009年2月を予定しております。味わい深く、喉の奥でピリっとした刺激を感じるフレッシュさ。トスカーナ産らしい飲めるオリーブオイルです。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 庶民の味、簡素な食卓。 でもスタミナ抜群の心ほかほか素朴なスープ。 ◇◆◇ 白いんげん豆入りスープ ◇◆◇ ![]() ≪材 料≫ 4皿分程度 乾燥白インゲン豆 200g程度 * 缶詰で代用。 玉ねぎ(中) 1個 みじん切り ニンジン(中) 1/2本 みじん切り セロリ 1茎 みじん切り じゃがいも(中) 1個 サイコロ切りで水にさらす。 オリーブオイル 大匙3~4程度 塩、胡椒 適宣 水 適宣 *野菜の出汁や固形ブイヨンでお好みに。 ::あれば:: パルミジャーノチーズの表皮の固い部分や生ハムの皮の部分など。 濃い味付けが好みの方は、固形ブイヨンなどを加えてください。 <つけあわせ> パン 適宣 パルメザン 大匙4程度 オリーブオイル 大匙4程度 *一皿に大匙1使用目安 ≪作り方 ・ レシピ ・ リチェッタ≫ ![]() 2: 白インゲン豆を下茹でした半量をFPやブレンダー等で粗めに攪拌する。 3: 攪拌した白インゲン豆。 まるで白餡のよう。 4: ジャガイモ1個は、大き目のサイコロ状にカットしあく抜きしておく。 ![]() 6: ジャガイモを加えて、またさらに炒める。 7: 攪拌しなかった残りの白インゲン豆を加え、さらにサッと炒める。 8: 塩、胡椒で味を整えながら炒める。 9: たっぷりの水を加えて沸騰したら、アクを取る。 ここであれば、パルミジャーノの固い皮の部分や生ハムの皮部分を加える。野菜が柔らかくなるまで20分程度煮込む。 10: 白インゲン豆の攪拌した物を加えさらに煮ること10分。 味見をして塩、胡椒で調整。 ここで味が物足りない場合は、ほんの少し固形ブイヨンやブロードなので補ってください。 お皿に盛って、オリーブオイル、パルミジャーノを加え、パンを添えて召し上がれ。 ![]() よろしかったら、ポチっと押して応援よろしくお願いします。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 本日のポイント 1: 使用するお豆さんの半量は、FP等で攪拌して粗めのペースト状態に。 2: 仕上げに美味しいオリーブオイルを使うこと。 今夜の我が家の食卓は、「なんだか農作業が終わった後に、コトコトと暖炉にかけておいた鍋を食べるみたいだね~」と言いながら、片手にパン、片手にスプーン、時々赤ワイン。 素朴でやさしい味を楽しんでいました。本当は、パスタ エ ファジョーリという 白インゲン豆のスープパスタを作ろうと思っていたのですが、昨日、一昨日と、ガツンとカジュアルフレンチでお肉を食べたので、さっすがに今夜は胃休めの日。 パスタも加えずに頂きます。 まるで具材さえ見当たらないようなシンプルな素朴のスープ。でもトロントロン。 その理由は、加える白インゲン豆の半量を攪拌してペースト状態にしたから。これがスープの中に溶け込んで、びっくりしちゃうくらいに、やさしくって甘い風味。 そして、これをすると、とぉーってもおなかがいっぱいになります。 まさしく畑の肉。 うちは、固形ブイヨンは使用しないので、お野菜を炒めてそのうま味が溶け込んだシンプルなスープの味わいを楽しみます。 とはいっても、これだけだとなんだか物足りないので、冷凍庫にほおりこんである パルミジャーノの周りの表皮の固い部分や生ハムをカットした際の固い皮の部分をブイヨン変わりに加えております。最近は、パルミジャーノも固形で販売されるようになったので、インターネットなどを利用しても購入可能ですね。 そんなのもないし、野菜だけじゃなんだか物足りないし・・・なんて時は、お野菜を炒める際に、豚のラードで炒めたり、パンチェッタやベーコンなどを少し加えて炒めるといい出汁がでます。 それもないなぁ・・ って時は、忙しい時の助っ人 固形ブイヨンを少し加えてスープ作りをしてみてください。このスープは、お皿に盛ってから、美味しいオリーブオイルを少しとパルミジャーノを少し、お好みで加えるので、塩分は控えめで味付けします。 トマトのピューレーなどを加えて、トマト味も美味しいので是非試してください。 一皿でおなかいっぱいにしたいときには、そのままスープの中に、ショートパスタを加えて煮込んだり、固くなったパンを加えて煮込んだり。 おうちの中を捜すと、買い物をしなくてもいい日が、何日かできそうではないでしょうか♪ La Cucina povera, ma buona !! “庶民の食事。でも美味しい!” 私、推進派です。(なんだそりゃ)。 場所とサービスと美味しいお料理を提供してくれるレストランも大好きですが、おうち飯はもっともっと好き。日々の食卓を美味しく飾れる力をもっともっとつけたいと思っています。La cucina semplce (簡素な食事)の日々があるからこそ、優雅な食卓の喜びがあるのではないかと感じます。 Quale il momento migliore per la cena? :::: Se uno è ricco, quando vuole, se uno è povero, quando può. 最近、見たいっ!と熱望するフィルムは余りないのですが、読書と同様に映画も大好きなので、女性デーや映画の日などのお得日には息抜きに。レイトショーもお得なので眠れない夜に、大きなスクリーンを前に映画の世界に入るのもいいもんです。 先日は、SATCと最後の初恋という、私にしては、ほとんど映画館で見るという選択はしないフィルム(DVDが出てから見る)を上演時間と空き時間の都合で見ました。 感想は予想通りで、うーん、あえて映画館の大画面で見なくてもいいかな・・・。ま、個人的趣向ですのでアシカラズ♪ ウォンテッドが第一希望でしたが、これを見ると約束のアポが果たせなかったのです。 今後見たいなーと思っているのが、「プーリン家の姉妹」。レオンのナタリー・ポートマンは、年々美しくなっていきますねぇ。 スカーレット・ヨハンソンとの共演ですが、私的には、この時代背景のオナゴ達のファッションが好きで、頭おかしいんじゃないのか?と言われそうですが、たまに、無償にそんな恰好をしたくなります。 それと、「かけひきは、恋のはじまり」。 この映画は、ストーリー云々よりも ジョージ・クルーニーが監督主演なので、そりゃ見たい。 かっこいいですよねー。ジョージ・クルーニ。 ハイ! ジョージ・クルーニ好きな女子、手を挙げて♪♪ あはっ(笑)。 今夜も秋の夜長で心地よく、おなかもいっぱいになったので、2時間半程度、徘徊運動(超スローリー・ウォーキングともいう)をして、ゆったりとした時間を味わいました。明日から4日間、タイトスケジュールでいっちょ、がんばりまーす♪ 皆様も充実した休日をお過ごしくださいませ。 ▲
by buongustaia
| 2008-10-10 03:55
| ◆Cereali◆穀物
2008年 10月 02日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
![]() 無添加・手作り・こだわりの安心食材を取り扱っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 ただいま、先着12名様限定で、各トリュフ商品の半額セール中。 残り少なくなってきた商品もございますが、ご興味お有りの方はこの機会に是非。 オフィシャルブログ では、 10月1日 リーナの美味しい街歩き 恵比寿 『ODIN オーディーン』より テセロン社よりコニャックの勉強会 をレポート。 白トリュフの季節となりました「乾燥白トリュフ入りエクストラヴァージンオイル 100ml」。 今なら現地イタリアとほぼ同価格にてご提供。 数量限定、早い物順で、1本 3150円で特別限定セールです。 最高峰、体も喜ぶ エクストラヴァージンオイル ベルヴェデーレ は、残り16本となりました。 次回入荷は、今年のオリーブを収穫後、搾り終えた 2009年2月を予定しております。味わい深く、喉の奥でピリっとした刺激を感じるフレッシュさ。トスカーナ産らしい飲めるオリーブオイルです。 今日ご紹介している 「トマトカップのヒヨコ豆サラダ」にも、この美味しいベルヴェデーレを使っています。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ トマトをカップ代わりにしておもてなし風。プチトマトで子供も大喜び♪ ◇◆◇ トマトカップのヒヨコ豆サラダ ◇◆◇ ![]() ≪材 料≫ トマト(中) 3個 湯剥きして中身を繰り抜く。中身もとっておく。 乾燥ヒヨコ豆 50g程度 一晩、水につけて戻してから煮る。 ローズマリー 少し にんにく(小) 1片 きゅうり 1本 ひよこ豆の大きさにカット。 にんじん 1/2本 ひよこ豆の大きさにカット。 セロリ 1本 ひよこ豆の大きさにカット。 ツナ缶 1缶 油をきっておく。 塩、胡椒 少々 オリーブオイル 大匙4程度 ≪作り方 ・ レシピ ・ リチェッタ≫ ![]() 2: たっぷりの水に戻したヒヨコ豆、潰したニンニク、ローリエ(ローズマリーノ)を入れてコトコトと揺れ動く火加減で約2時間程度、ヒヨコ豆が柔らかくなるまで煮る。 途中で水がなくなったら足す。 3: 柔らかく茹であがったヒヨコ豆をザルにあげ、温かいうちに、塩、胡椒で下味をつける。 4: きゅうり、ニンジン、セロリ ツナ缶を加えてよく混ぜ、エクストラヴァージンオリーブオイルを回しかけ、再度味見をして塩・胡椒で味を調える。 冷蔵庫等で少し冷やして味を馴染ませてから食べると美味しい。 ![]() 6: トマトの果肉は、他のお料理で使えるのでとっておく。(次回の更新のレシピで使います。) ![]() よろしかったら、ポチっと押して応援よろしくお願いします。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 気分を一新してお料理を先に持ってきました。まだ撮りだめのお料理画像があるので、だいぶ工程写真を省いておりますが、詳細画像でお話しております。 涼しいを通りこして、肌寒いくらいに、真赤な完熟トマトお料理ですが、トマトは今では年中、食される産物ですね。このトマトは、正真正銘の農家のトマト。無農薬で作られている体の喜ぶトマトです。売られてるものと比較するとヘタの部分等も不細工ちゃんではありますが、体に取り入れるんですもん。うまいが一番★ 未完熟のトマトは、決して冷蔵庫で保管せず、真っ赤になるまで室温で保管していると、甘い甘いトマトちゃんに変身してくれます。このトマトも画像の通り、真っ赤っかに完熟。 お尻の部分に包丁で十字に軽く切れ目を入れ、沸騰したお湯の中で数秒、冷水につけると皮は簡単に剥けます。これが面倒だったりするんですが、手間もうまさのうち。 皮を剥き、ヘタを落として中身をくり抜いたら、可愛らしいトマトカップの完成。 ちょっとくらい破けても大丈夫。爪楊枝で補正しちゃいましょう。 果肉も美味しいトマトソースになるので、翌日の美味しい一皿へ変身させます(次回の更新にお料理載せます)。 我が家は、本当によく穀類を食べています。スペルト小麦 ・ ヒヨコ豆 ・ 白いんげん豆 ・ 乾燥ソラマメ ・ スイトピーの種 ・レンズ豆 ・ うずら豆 ・・・・・ 頻繁に食卓に上ります。 水で一晩戻して(あくまでも目安ですが、冬場は18時間、夏場は12時間程度)煮ること2時間というのが、やっぱり面倒ー♪と思われる方も多いはず。 これも 手間も美味さのうち とがんばる女子魂。イヤ、食い気魂。 うふふふ。 茹でたての穀類って美味しいんです。今回は、非常に美味しいヒヨコ豆を戻します。 イタリアでは、ヒヨコ豆を戻す時には、重曹をちょびっと加えます。他のお豆さんはしませんが、なぜかヒヨコ豆は加えます。こうすると、豆の表皮が柔らかくなるんですって。 我が家で使用しているのは、有機農法でNON WAX。完全手作業で作られているこのお豆には、重層は不要。 ホクホクで甘味の強いお豆さんです。ほっこりふっくら炊きあがったお豆さんは、温かいうちに塩、胡椒で下味をつけたら、オリーブオイルを回しかけて、それだけでも十分美味しい!! ここに冷蔵庫で少しずつ残ったお野菜を加えて、ツナ缶やコーン缶、茹で卵やハム等、お好みで好きな物を加えてお豆サラダの出来上がり。 これからの季節は、かぼちゃやサツマイモを加えて甘みを出したり、キノコ類をベーコン等で炒めてお豆と混ぜても美味しいですね。 もちろん、このまま食べても美味しいですが、完熟トマトのカップに入れて、おもてなし風の一皿の完成です。 あれば、バルサミコクリームやバルサミコ酢をほんの少し垂らしてお召し上がりください。 ▲
by buongustaia
| 2008-10-02 15:09
| ◆Cereali◆穀物
2008年 08月 08日
Salve !! イトシの皆様方♥
こんにちは(^^)。 残暑はまだまだなれど、暦に、秋の文字が出てきましたね。いくら暑くても、夏好きな私は、少し寂しい気持ちになります。っと、そんな流暢なことを言ってられないほど、今日は暑い!!! 今、一度戻り、汗だくなのでシャワー浴びて、午後から営業回りですー♪ そろそろ、今週末辺りから夏季休暇モードになってくるのでしょうか? 私は、例年のごとく社に居りますが、今年は、いくつか商品の試食デモストレーションの予定が入ってるのでありがたくお仕事させて頂きます★ お盆が過ぎれば、恒例のイタリアンジュエリー巡業でございます~。 なんだかんだと時間が過ぎるうちに、また師走が見えてきて、一か月程お休みさせて頂きます♥ 今年は、もちろんイタリアには行きますが、最近、ちょっとフランス病な私は、アンティークを見つけにパリから南下してこようかと考えていたりしますが、どうなることやら。人生は計画している間に起きる予想外の出来事が多すぎますね(^^)。 少しだけ ロッサパッシオーネのショップのお話になりますが、ご愛顧くださいます大切なお客様から、「ショップの商品、見難い。見つけにくいよぉー」とお叱りと共に有難いアドバイスを頂いております。 片手間でやってるつもりはないんですが、どうも、なかなかにして、遅い動きでご迷惑おかけしております。 反省は深くしておりまして、本日も少しだけ、TOPに変化を加えました。 まずは、製品の詳細説明を終えてから、順ぐりとやっていきます上、どうか、長い目で見て頂けるようお願い申し上げます。 お急ぎのお客様は、大変お手数ですが、直接 info@rossapassione.com まで、メールにてお問い合わせ頂けると助かります。 私は、お野菜やお魚やお肉は、生きてる自然素材だからこそ、お料理道具(ヘラやスプーンや・・)は、出来るだけ自然素材の物を使いたいと思っておりまして、そんな思いの中で仕入れしている物や、イタリアの巨匠による ロッサパッシオーネ オリジナルジュエリーなど、また、日常使いの ハンドメイドバック 等々。 ご紹介したいものがたくさんあるのですが、なんせ草鞋が多くて追いつきません。 早く、ご紹介できるように努めます。 ![]() で、購入してから、レシピを検索したら、チンジャオロースーって豆板醤使わないのですね。タケノコも入ってたんだ・・ と、今更ながら自分の無知にあきれつつ、たっぷりの生姜と長ネギとニンニクで香りだして豆板醤加えて、塩、コショウ、コニャック、砂糖少々(酒がなかった)で下味つけた豚肉を長細くカットして、オイスターソースと豚肉の漬け汁と醤油で炒めて、水溶き片栗粉だったかな・・・。 ほんといい加減過ぎて、食べる方には申し訳ないんだけど食べた記憶が遠いすぎて分からん・・・。ま、これがチンジャオロースーなのかは不明ですが、美味しく頂いたので良しとしましょう❤ ピーマン自体がとっても美味しくって、生のまま、お味噌付けてかじれるんじゃないか?と思うくらい、パリパリでした❤ 私の周りの友人方♪、もうしばらく、豆板醤もオイスタソースも片栗粉も使わないので、誰か使う人、もらってくれると嬉しいデス。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: オフィシャルブログ Baci da Nonna : 2008年8月6日 黒オリーブのトリュフ風味を使っても美味しい 『オクラとミョウガの梅和え』 をご紹介中。 我らがリーナちゃんのお誕生日 前祝いを昨日行ったので 「リーナ♪いっぱいいっぱい幸せになってね~」 の模様をレポートしてあります★ *あくまでも個人差がありますが、 酸度14%以下のベルヴェデーレのだからこそ、デトックス効果有り。 私たちの周りにも人体実験になってもらってますが、皆様すこぶる状態が良いようです。もちろん、個人差がありますが、老廃物を排出し、お肌も綺麗で、抗酸化。 イタリア食材ショップ ROSSA PASSIONE : 今が旬の黒トリュフ を使用した 黒トリュフのオリーブ風味 引き続き値下げ販売中。 デトックス効果も見られる ベルヴェデーレ は、本当に残り少なくなってきました。次回入荷は、今年2008年のオリーブを搾るので来年の2月くらいになります。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: さて、 本日は、『バジリコ』 と 『モロッコインゲン』 を使います。 チョンチョンとカットすると、どんどん大きくなるバジリコは、ハーブを育ててらっしゃる方は、夏は悲鳴をあげるほど収穫できる嬉しい食材ではないでしょうか。 バジリコの爽やかさは、やっぱり夏の食卓詩。 たっぷりある モロッコインゲンは、友人の岩手の畑で出来たお野菜。どうやって食べようかな~っと、新幹線の中で考えて居たのですが、関西帰りは、とにかく暑く、頭の中では、冷たいものしか浮かばない。 うーん、、モロッコ、モロッコ・・・。 インゲン、インゲン。 イタリアでインゲンって言ったら何だろう? なんて考えたら、即座に思いついたのが”ジェノベーゼ”。 そういえば、今年は、まだ自宅でジェノベーゼ食べてないな。 立秋の暦になってしまったけど、まだ、残暑厳しいし、この間冷凍したし・・・。 くっ・・くっ・・くっ・・今夜のお料理は、楽ちんだー★ なんて、一人芝居のように、食べることばかり考えていたわけです. 私は、粉もん大好き族なので、パスタ・パスタ・パスタ なんですが、こう暑いとねー、あったかいパスタは、1週間に二、三度でいいや、 とばかりに、一晩水に漬けて戻す必要もない、ただ茹でるだけの スペルト小麦が主流の炭水化物です(パンは別)。 いくら好きでも飽きるので、たまには、お米を茹でて、その上にカポナータ(ラタトウユ)を上からかけ、温泉卵を乗っけて、カレーライスならぬ、ラタトウユぶっかけご飯なんてもんを食べたりするわけです。 ![]() そして、ジェノベーゼには、やっぱりジャガイモと縦半分にカットしてからトロフィエの長さと同様にカットしたインゲンがポイントでごわす。 私、以前に、ジェノバでこちらを食べた時は、「ん??とっても美味しいけど、なんかいつもと違う??何???」と思わず尋ねた味付けでございまして、味の隠し味は、なんと”バター 少量” でございました。 へぇ・・・北イタリアだとやはりバターを使う確率が高くなるのかもな・・っと思った覚えがあります。 ジャガイモの茹で具合で、モサモサする場合があるので、そんな時は、バターを気持ち加えると、確かに美味しいと思います♥ 興味ある方、お試しください(^^。 、さて、それでは、下にジェノベーゼの作り方も記載しております。 フードプロセッサがあればあっと言う間ですね。 冷凍を目的に作ったので、パルミジャーノ(パルメザンチーズ)は加えていません。 ジップロックで平らにして冷凍したのは、使う時に、ポキポキ折るのが楽だから。 3~4日で使い切る予定がある方は、煮沸した瓶に、ジェノベーゼを入れ、表面をオリーブオイルでしっかり覆えば、冷蔵庫でも問題なしですよん♪ スペルト小麦と合わせた、プチプチ★爽やかなジェノベーゼをお楽しみください。 ◆暑いからこそさわやかに。 スペルト小麦のジェノベーゼ◆ ![]() 【材 料】 2人分 スペルト小麦 100g ジャガイモ(中) 2個 モロッコインゲン 20本くらい (さやえんどう等で代用) オリーブオイル 大匙2 塩、コショウ 少々 パルミジャーノ 大匙4 (パルメザンチーズ) ★ジェノベーゼソース作り★ 冷凍保存用 (計量していないのであくまで目安で) フレッシュバジリコ 一束(50葉っぱくらい?) 松の実 30g程度 ニンニク(小) 二片 オリーブオイル ワイングラス1/2程度 ![]() 全て茹ですぎないことがコツです。スペルト小麦は12分。ジャガイモもモロッコインゲンも歯ごたえが残る程度に茹でてあげると美味しいです。 ![]() パルミジャーノが加わるので、最初の段階で、塩味をきつくしないようにしてください。ジャガイモが加わるのでモサモサした感じが気になるかな?って思う方が、スペルト小麦の茹で汁を少し取り分けておくと良いかもしれませんね。 私は、ベルヴェデーレのオリーブオイルを、少し水で薄めてのばして加えました。 レモン汁やビネガーを加えると、ちょっと酸っぱくなってしまって、バジリコの香りに影響が出るので、水で伸ばしてでも問題ないです。 【冷凍用 ジェノベーゼの作り方】 ![]() 冷凍する目的で作ったので、パルミジャーノ(パルメザンチーズ)はあえて加えていません。 チーズの香りは、やはりおろしたてが一番★ 通常はパスタと和えるので、ジェノバソースをパスタの茹で汁でのばし、削ったパルミジャーノを加えて、コクある爽やかさを楽しみます。すぐに召し上がる場合は、パルミジャーノを加えて作ってください♪。 連日続く、夏の旬料理。ジェノベーゼもまさしくその通りで、私は個人的に冬にジェノベーゼは食べません。 爽やかな香りを嗅覚で楽しみ、 鮮やかな緑を視覚で愛で、口に広がる美味しさを味覚で味わえる夏の大好きな一皿です。 ![]() よろしかったら最後に、ポチっと押して頂けると嬉しいです。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ▲
by buongustaia
| 2008-08-08 02:35
| ◆Cereali◆穀物
2008年 08月 02日
Salve !! イトシの皆様方♥
こんばんは(^^)。 この時間は、こんばんはなのでしょうか? もうすぐ、3時になりますね。この金曜日は、日帰り関西で最終で戻ってきて、今ちょっと前まで、チャーリーのチョコレート工場ならぬ”スカペーチェ工場”と化していた我が家です。 明日は、大好きな仲間と屋上花火BBQ。 楽しみです★ なんだかんだといいながら、よく遊んでおります私(^^;。 持ち寄りパーティってけっこう楽しいですよねぇ♥ ![]() うちは、いつも白いボウルでお料理をします。 これでだいたい2~3人分。もちろん、全部食べるわけじゃないので、2~3日つまみ食いしながら楽しむわけですが。 今日は、明日の人数が15人未満なので、ステンレスボウルの登場。 この子は直径30センチ強ございまして、今が旬の大きめのズッキーニをスライスしていたら、8本納まりました。工程は、この間のコレ と全く一緒。 もったいないとは思いつつも、オリーブオイルで揚げています。 家庭だからこそできる贅沢なんじゃないかと思います。この方法だと、ズッキーニがあっという間に、一人2本くらい食べれてしまうのでとってもお勧めです。 今日ご紹介のお料理 『ヒヨコ豆のサラダ』 のヒヨコ豆をコトコト下茹でしながら、ガンガンと焼き揚げしていくズッキー二。 さっすが、8本、ボウル一杯あると、40分はキッチンに立ちっぱなしで、汗だくであったわけですが、この手間を惜しむと美味しい物にありつけない。 手間は愛情ですよね(^^)。 揚げ作業の間に、ヒヨコ豆のサラダの野菜の下ごしらえをして一丁あがり。 あ、その間に、バナナブレッドを作ったんだった。 私のバナナブレッドには、コーンミールを加えます。それとラムをたっぷり。バターは加えません。 ”よっぱらいバナナブレッド”なのでお子さんは食べれませんね。 出来上がったバナナブレッドの表面をカリっと焼いて、バターを塗って甘口のワインと合わせたら、これもなかなか幸せなひとときの完成です。 一日、冷蔵庫で眠ってもらって、明日さらに美味しいお惣菜とバナナブレッドになっていますように。。 皆様方におかれましても、ゆったりとした週末をお過ごしになられますよう・・。 (← って、なんで、私お上品言葉?) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: オフィシャルブログ Baci da Nonna : 2008年7月30日 黒オリーブのトリュフ風味を使って夏らしく 『冷シャブサラダ 黒トリュフ風味ドレッシング』 をご紹介中。 リーナちゃんの美体験記 「オリーブオイルでクレンジング」「オリーブオイルでマッサージ&パック」 のレポートもあります★ *あくまでも個人差がありますし、どんなオリーブオイルでも良いわけでないので、リーナちゃんの体を張ったレポをご参考までになさってください。 酸度14%以下のベルヴェデーレのだからこそ、デトックス効果有り。 私たちの周りにも人体実験になってもらってますが、皆様すこぶる状態が良いようです。もちろん、個人差がありますが、老廃物を排出し、お肌も綺麗で、抗酸化。 イタリア食材ショップ ROSSA PASSIONE : 今が旬の黒トリュフ を使用した 黒トリュフのオリーブ風味 引き続き値下げ販売中。 デトックス効果も見られる ベルヴェデーレ は、本当に残り少なくなってきました。次回入荷は、今年2008年のオリーブを搾るので来年の2月くらいになります。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: さて、 本日は、『ヒヨコ豆』 を使います。 穀類が昨日、今日と続きます。 暑いと、がっつりパスタ や がっつり白飯からはかなり遠ざかります。(といっても、私は普段から白飯は頂きませんが)。 お米がお好きな方は、産地銘柄にも好みが出るように、穀類も同様なことが言えると思います。 弊社でお取り扱いさせて頂いています穀類、私自身が毎日使いたいと思うからこそ、販売させて頂いてるわけですが、本当に美味しいのです! 穀類も様々な種類を食べ比べると味の違いに気づかれると思います。 なんたって、生産者の愛情と情熱がすごく、聞いている私自身が、「え?そんなに手間かけて、生産量が少なくって、やっていけるの???」と思うくらい丁寧に生産しているんです。 早く、皆様のお手元にお届けしたいのではありますが、今年は、イタリアは天候不順で、収穫の時期が遅くなっているため、予定より大幅に遅れて、日本にやってきそうな気配。 こういう話を耳にすると、今年のオリーブオイルは大丈夫かな? ワインの出来はどうかな? トリュフはどうなんだろう・・・・? なんてとっても気になります。 っと、ヒヨコ豆情報は置いておいて、お料理の方。 スペルト小麦のプチプチ感もクセになる美味しさですが、こちらのヒヨコ豆のサラダもやめられない、止まらないの我が家の夏の定番です。 いや、冬は、冬野菜を使って作るので、春夏秋冬食べてる気がします。 コロンコロンして甘味のあるヒヨコ豆は、様々な調理方法で楽しまれています。 南のマンマ飯の定番 pasta e ceci ”ヒヨコ豆のパスタ”は、ホクホクと甘く美味しく、ボリュームもあって、庶民の食卓の大きな味方でした。 シチリアの方に行くと、ヒヨコ豆をパウダー状にして、コロッケのようにして揚げて食べる 庶民のおやつ のようなお料理もあります。 これは、イメージ的には、ポレンタを練って固めて揚げたような感じです。 その他、下茹でしたヒヨコ豆を潰して練ってパテのようにしたり、付け合わせとして楽しんだり、トマトソースと煮込んだり。 畑のタンパク お豆さんの中でも自然な甘みがあるので、お好きな方も多いのではないでしょうか。 乾燥お豆さんをいざ煮るとなると、えーーーーーーーーーっつっと尻込みしてしまうかもしれませんし、日本の甘い煮豆さんをイメージすると、うーん・・っと考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。 私自身も、甘い煮豆は苦手で、餡子類も一切ダメですが、同じお豆でも、イタリア風に調理すると、全く違った美味しさに出会え、それがやみつきになり、穀類大好きに変身したほどです。 乾燥お豆さんを煮る尻込みは、2回くらいチャレンジすれば、毎回同じことだけなので、思ったより簡単なことがご理解いただけるはず。なんたって、乾燥お豆を煮れちゃうっていうのが、なんとなくオツじゃないですか(^^)。 オナゴ的にどうすか?(^^) 炊きたての白米に合うかどうかは疑問ですが、茹でた米と合わせてボリュームサラダにするのは美味しい★ パンを添えたり、茹でたパスタと和えたり。 ワインにもビールにも合うので、是非、この夏いかがでしょう♪ ◆アマイっ。 一味も二味も違う ヒヨコ豆のサラダ◆ ![]() 【材 料】 2人分 ヒヨコ豆(乾燥) 80g <お好みの具材> ニンジン、セロリ、ズッキーニ、コーン、赤玉ねぎ 塩、コショウ、クミンパウダー 適宣 EXVオリーブオイル 大匙1程度 <基本のドレッシング> オステリア ヴィンチェロ 巨匠斎藤氏レシピ♥ オリーブオイル 3 (白ワインビネガーに対して) 白ワインビネガー 1 (バルサミコ酢でもOK) *例* 300cc : 100cc = オリーブオイル : ビネガー 塩、コショウ 適宣 砂糖 ほんのちょっと レモン汁 適宣 ドレシングの作り方画像は、「スペルト小麦のサラダ」のを参照になさってください。 ![]() 乾燥ヒヨコ豆は、たっぷりの水で一晩戻す。(画像①) ふっくらと戻ったヒヨコ豆をサッと洗い、鍋に入れて、たっぷりの水と潰したニンニク、あればフレッシュローズマリーを加えて火にかける。 沸騰したら、塩ひとつまみ加え、コトコトと豆が揺れる火加減で2時間程度煮込む。(画像②) ふっくらと甘く茹であがったヒヨコ豆 (画像③) 乾燥ヒヨコ豆の基本的な下茹での仕方です。 多めに茹でたら、ジップロックに入れて冷凍保存可能です。 私は茹でたての豆が持つ やさしさや甘さが好きなので、毎回毎回茹であげますが、慣れるとそんなにメンドクサイものではないですよ(^^)。 夜寝る前に、お好きな豆をボウルに入れてたっぷりの水を張る。 帰宅後、用事を片付けながら、コトコトと2時間程度煮込むだけ。 作ってしまえば、冷蔵庫で3~4日は日もちしますが、だいたい二日で食べきってしまいます。 このヒヨコ豆は特別に美味しいです。 めんどくさい場合は、缶詰のヒヨコ豆を代用されるとよろしいかと思いますが、缶詰特有の香りがするので、サッと洗ってから使用した方が良いケースもあります。 ![]() お好みのお野菜は、ヒヨコ豆の大きさと同じくらいにカットすると、見た目も美しいし、フォークで刺す時もころんころんしてて、なんだかかわいい。 お口に入った時に調和がとれますね。 玉ねぎは、同じ大きさだと特有の辛味た刺激があるので、私はそういうのが苦手なのでみじん切りに。 今回は水にさらしておりません。 他には、 インゲンを下茹でしてサイコロ状にカットしたり、オリーブやハム、ツナも相性いいですね。 プチトマトやドライトマト、枝豆なんかもOKです。 あまり固定観念をもたず、有るお野菜を加えてみてください。 我が家は定番野菜のセロリ、ニンジン、玉ねぎ、ズッキーニ。 そして、缶詰のコーンを加えています。 ![]() 前回のスペルト小麦のサラダでもご紹介した、スペシャルドレッシング(巨匠 ヴィンチェロ 斎藤氏レシピ)は、こんな時にも大活躍。 お豆のサラダで、あんまり酸味が強いとどうも好き嫌いの差が大きく出てしまいます。 このドレッシングはそんなことなし。 本当に万能で使い勝手が良いです。 お豆のサラダは、翌日になると味が入るので、気持ち薄いかな?程度の味付けにした方が良いと思います(^^)。 これも暑い夏には嬉しい一皿。 乾燥から茹でることに躊躇感はありますが慣れです(^^)。手間も美味しい物を頂くエッセンス。 ほくほくした甘味抜群のこのお豆と夏野菜で爽やかなお時間をお過ごしください。 ![]() よろしかったら最後に、ポチっと押して頂けると嬉しいです。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ▲
by buongustaia
| 2008-08-02 03:36
| ◆Cereali◆穀物
2008年 07月 31日
Salve !! イトシの皆様方♥
こんにちは(^^)。 月末でした。 明日から八月は始まって、あっという間に中秋の名月になってしまいます。 ちょっと気が早い気もしますが、お盆過ぎると、暑い暑いといっても海は、色を変えていきますね。 これがねー、毎年のことながら妙にせつなくって、哀愁なんですよね。 海好きとしては、サンサンの太陽の下、眩しくってパラダイスで。ね♪ 今日、コンビニに寄ったら、カルビーさんから 『シチリア島の塩&ライム』 というポテトチップを発見。 シチリアの岩塩なんて書いてあると、つい手を伸ばしてしまいます。 私自身は、あまりこの手のスナックは買わない方で、ポテトチップというか、ジャガイモ揚げは、オリーブオイルで焼きあげて食べた方が美味しいと思ってるので、出来るだけ食べたくなったら作る派です。 そのくらい、ポテトも大好き。 で、このポテチ。車内で食べたわけですが、ライムが効いてますねー♪ シチリアの岩塩といってもどこのを使ってるかによって微妙に異なるんじゃないかなー、なんて思います。 うちは、普段は、シチリア トラーパニの岩塩の粗粒子のを使用しているんですが、これが美味しいのです。 元来の酒好きなので、ついつい、手についたこの塩でウォッカを飲みたくなってしまいます。 テヘ(^^; 今、私は、サルデーニャ産の岩塩を日本に入れたくって、がんばってるのですが、さぁーてうまくいくでしょうか。 輸入業務というのは、購入して手続きして販売する という単純行路以外の な・に・か にぶつかります。 相手は異国のイタリアなので、情熱のままぶつかろうとしているわけですが。 ミネラル豊富で味わいあるお塩をお届できたらと思っています。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: オフィシャルブログ Baci da Nonna : 2008年7月30日 黒オリーブのトリュフ風味を使って夏らしく 『冷シャブサラダ 黒トリュフ風味ドレッシング』 をご紹介中。 リーナちゃんの美体験記 「オリーブオイルでクレンジング」「オリーブオイルでマッサージ&パック」 のレポートもあります★ *あくまでも個人差がありますし、どんなオリーブオイルでも良いわけでないので、リーナちゃんの体を張ったレポをご参考までになさってください。 酸度14%以下のベルヴェデーレのだからこそ、デトックス効果有り。 私たちの周りにも人体実験になってもらってますが、皆様すこぶる状態が良いようです。もちろん、個人差がありますが、老廃物を排出し、お肌も綺麗で、抗酸化。 イタリア食材ショップ ROSSA PASSIONE : 今が旬の黒トリュフ を使用した 黒トリュフのオリーブ風味 引き続き値下げ販売中。 デトックス効果も見られる ベルヴェデーレ は、本当に残り少なくなってきました。次回入荷は、今年2008年のオリーブを搾るので来年の2月くらいになります。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: さて、 本日は、『スペルト小麦』 を使います。 ![]() 今日のメイン食材 「スペルト小麦」は、古代ローマ人やエトルリア人が食してたと言われている硬質小麦のひとつだと言われています。最良食物繊維が豊富で、抗がん物質を含み、ポリ不飽和脂肪なんていうちょいと難しい言葉が並びますが、成人病食にも取り入れられたりと大活躍。 時代の流れと共に消えていってしまった食材なのですが、昨今、スペルト小麦の栄養値や独特の食感、旨味が見直されて、エトルリア人が住んでいたと言われる地域より復刻。 良質な食材の見直し、ある意味、食のルネッサンスの食材は、南イタリアの漁師町 チェターラで作られている 古代ローマ時代の高級調味料 ガルムの復刻版 コラトゥーラもしかり。 このコラトゥーラは、魚醤なので、お醤油食の和文化、魚(イワシ)好きな日本人にとっても、受け入れやすい、旨味たっぷりな調味料です。アンチョビのパスタ等に、1.2滴垂らすだけで、何コレ?の美味しさに。 このお話はまた今度(^^)。 【スペルト小麦】は、我が家では必須食材と言っていいほど、大人気の食材。 夏はさっぱりと冬は温かく。 パスタのように茹でるだけ、15分あればできあがり。 以前にも、クミンを効かせた コレ や。 もろみ醤油とオリーブオイルを合わせて、魚介を加えた コレ 。 なども夏を飾る涼しげなお料理です。 という具合に、私もかなりのスペルト小麦好きですが、ものすごーい方がいらっしゃいまして、スペルト小麦研究家と言わせて頂きたいくらいの師匠とご縁が生じました♥ スペルト小麦だけでなく、イタリア料理、イタリアワインを深く愛し、情熱をお持ちになられていて、頭が下がるばかり。 そのお方は、 VINO! VINO! shinoVINO?! vruocculu の Vruocculu さん♥ です。 日本でスペルト小麦を作ってらっしゃる方が居ることや、今まで知らなかったお料理方法など勉強になることばかりです★ スペルト小麦なんてそうそう売ってないよー。 と思われるかもしれませんが、弊社でも販売させて頂きます。 今年のは、イタリアの天候不順による収穫時期の遅れから、9月の中旬くらいにならないと日本には入ってこないのですが、今、正式販売を前に、弊社のトリュフ製品をお買い上げくださった方々に、サンプルとしておつけさせて頂いています♪(数量限定) ちゃっかりCMしておりますが、本当にとっても美味しい希少価値高い製品ですので、何卒よろしくお願いします。 穀類と言っても、サッと汚れを落とすくらいに洗ったら、水から煮て、沸騰したら塩ひとつまみで、15分未満(固さはお好みで)。 お野菜は、少しずつ余っているものを、出来るだけ大きさを揃える形にカットして、下ごしらえして。 コーンを加えると甘味が出るし、ハムや卵を加えるとボリュームが出る、オリーブやドライトマトを加えるとよりイタリアンっぽく、魚介やツナももちろん美味しい。 トマトをくり抜いて中にスペルト小麦を詰めたらなら、立派なおもてなしの一皿です。 イタリア家庭料理だったら、ドレッシングの作り置きはまずないですが、全て合わせて、火にかけるだけで、自家製万能イタリアンドレッシングの完成です。 ◆さっぱり。栄養滋養。 プチプチスペルト小麦の夏サラダ◆ ![]() 【材 料】 1人分 スペルト小麦 大匙4程度 <お好みの具材> ニンジン、セロリ、ズッキーニ、コーン、茹で卵、ハム、ツナ、オリーブ、ドライトマト <基本のドレッシング> オステリア ヴィンチェロ 巨匠斎藤氏レシピ♥ オリーブオイル 3 (白ワインビネガーに対して) 白ワインビネガー 1 (バルサミコ酢でもOK) *例* 300cc : 100cc = オリーブオイル : ビネガー 塩、コショウ 適宣 砂糖 ほんのちょっと レモン汁 適宣 ![]() サッと汚れを落とす程度に洗ったスペルト小麦を中鍋に入れ、たっぷりの水を注ぎ、沸騰したら塩ひとつかみ。(画像①) 茹でること約12分。 まだ固いんじゃないかな?ってくらいでザルにあげて水気を切る。(画像②) 冷蔵庫に入ってる残り野菜をカットする。 ズッキーニはサッと茹でる。(画像③) 茹でたスペルト小麦とお野菜を混ぜて、塩、ドレッシング(下↓)で味を整えたら出来上がり。 仕上げに、良質のエクストラヴァージンオイルをタラりと小さじ1程度加えるだけで、極上のお味になります。(画像④) 12分しか茹でないなんて、あまりにも芯があるすぎるんじゃない!? と思うかもしれませんが、私自身は、もっと茹で時間の短い10分。 個人差があるのではっきり明記はできませんが、このくらい固めでもお腹を壊したりはしていません。少なくとも私は。 まずは、12分から初めてみて、もうちょっと固くても大丈夫な方は、10分でTRYしてみてください。お好きな方ははまるはず(^^) ![]() 以前にもお話しましたが、イタリアには、日本のようなドレッシングが存在しません!(←とはいいつつも、最近、ちらほら見かけるようにもなりましたが)。 サラダを食べる時には、テーブルの上に、『オリーブオイル、ビネガー、塩、コショウ』が置かれ、個人個人が好みの味つけに作り上げていくスタイルが主流です。 そう考えると、このご紹介しているドレッシングは、イタリアン的には邪道かもしれません。 日本の食文化を背景にしたら、酸味の強すぎるのに嫌いがある場合も多く考えられます。三杯酢なども煮切り酢を使ったりしますものね。 お米のサラダや、スペルト小麦のサラダが酸っぱすぎるのは、酸っぱいのが好きな私でも違和感を感じるので、このスペシャルドレッシング(巨匠 ヴィンチェロ 斎藤氏レシピ❤)は、応用の効く嬉しいものです。 暑い暑い。 本当に暑い。 そんな日は、食欲が落ちてさっぱりした物を食べたくなります。 このスペルト小麦のサラダは、さっぱりとした味覚に、栄養も滋養も満点。 お野菜は冷蔵庫で余っている物をなんでも加えて、ボリュームを出したい時は、茹で卵を刻んだり、ハムやツナを加えたり、甘味のコーンを加えたり。 一皿でおなかいっぱいになる プチプチ感がやみつきになる一皿です。 ![]() よろしかったら最後に、ポチっと押して頂けると嬉しいです。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ▲
by buongustaia
| 2008-07-31 17:12
| ◆Cereali◆穀物
2008年 06月 27日
Salve !! イトシの皆様方♪.
こんばんは~(^^)。 今日も暑かった~・・。 逗子の方では海開きになったそうで、賑やかな夏のひとときが始まりますね。 ここんとこ、海行きたい!釣りにいきたい! と騒いでいたおかげなのか、大好きな仲間と明日から二泊三日で、友人の別荘で、釣り&海三昧です♥ 天候は、良かったり悪かったりみたいですが、釣りはある程度までは天候に左右されないのでねぇ・・・。 釣った魚は、友人の別荘で、夏の夜の食卓へと変身することでしょう。 ・・・っとかなぁーーーーり、テンション高い状態です。 スミマセン! うふっ。 皆様も、ゆったりとした週末をお過ごしください(^^)。 浮かれまくってるので、帰宅してから、明日のお弁当用にと、おいなりさんを作り、サンドイッチの準備をし、お弁当用の焼きパスタを作りと張り切っております。まずは、作りたてのおいなりさん画像を♪ レシピってほどでもないですが、私の甘くないおいなりさんです。 ![]() 【材 料】 6人分程度 *ご飯の用意 固めに炊き上げる 日本米 3合 昆布 10センチ 切干大根の煮物の汁 グラス1 *いなりの用意 油揚げ 6枚 お醤油 大匙5 お砂糖 大匙3(甘いのが好みの方は増やして) 昆布ダシ 300cc程度 薄口醤油 大匙1 *具材 切干し大根の煮物 適量 (切干、ニンジン、鶏肉、タケノコなど) 炒りごま 大匙3程度 【作り方】 ![]() 油揚げを煮る汁を合わせて火にかけ、味見をしてから、半分にカットした油揚げを15分程度煮て、油揚げに味を含ませる。 ② 切干大根の煮物。 ヒジキの煮物でもかまいません。 今回は、ニンジン、タケノコ、鶏むね肉で切干大根を煮つけましたが、お野菜はあるものでその時々で応用してください。 レンコンやゴボウ、キノコ類を加えても美味しいですね。 ③ 固めに炊き上げたご飯に、切干大根の煮物を加えてよく混ぜ、ゴマをたっぷり加える。 いつもは、ここに紅ショウガを加えますが、今回は、いろいろな方が来るので好みが分からないので省略。 味を含ませた油揚げに、ご飯を詰めたらおいなりさんの完成★ 我が家では、ほとんどお米を食べませんが、何かのパーティがあると混ぜご飯、炊き込みご飯、ちらし系はよく作ります。 たくさんの種類がなくてもこれだけでいろんなものが食べれて、おなかいっぱいになる嬉しいお料理品。 切干大根を使うのは、干瓢の代用だったりして、しっかり味を含んだ切干大根は美味しいですね(^^)。 私自身がお料理が甘いのは好みでないので、市販されているようなおいなりさんとは別物。甘くありません。 もし、甘いのがお好きな方は、油揚げを煮るお砂糖の量を増やしてください。 日常的にちょっと残った、ひじき煮や切干大根煮があれば手間いらずですが、無い場合は、カリカリ梅に、おじゃこ、青シソ、ゴマだけ混ぜてお手軽な物も美味しいです♪ -------------------------------------------------------- 今からご紹介するものは、弊社では非売品。 前回、ご紹介したオーダーメイドの画や額とは別です。 とってもとっても、お気に入りで、なんでか分からないくらい大好きで、うちに来てくれた時から、ほぼ肌身離さず、出かける際も持ち歩いてるほどです♥ ![]() もぉー超ラブ♥ この箱のカードを見つめてるだけで幸せなのですが、中身がこれまたスバラシイ。 イタリア人の才能って、底知れないとただただ感動するばかりです。 ご興味ない方は、すみませんーー。 長いのですっとばしてお読みください。 これは何かと申しますと 「La Corte del Tarocchi」。 つまり、タロットカード遊び。 22枚のARCANI(アルカニ 寓意画)札 と 56枚の数位札からなる 1組78枚でカード遊びを行うわけです。 トランプの原型となっている数位札は、denari(お金)、coppe(杯)、spade(剣)、bastoni(棒)で、それぞれ14枚から成っています。 ある作家さんお手書きで、1999年制作。1100部、刷られています。 私のは、639/1100 というlotナンバーが入っています。 欲しくて欲しくて、わざわざ買いに行ってもらって、この箱に貼られているカードが表紙でやってきました。 L'imperatrice(女帝)。 全てがこの表紙でなく、アトランダムに直接手渡されるそうです。 タロットカードと言いましても、私自身は、そういう使い方はしていません。そういうのがお好きな方や大事にされている方を否定する気が全くありませんが、私のとこにやってきてくれたこの子達は、作家さんの芸術作品として眺め、愛でている時間が至福です。 他のカードが見たいというご希望があったならば、またの機会にご紹介させて頂きたいと思います♥。 こういうのを手書きで情熱と愛情を込めて丁寧に作りあげているイタリアの作家さんに敬服です。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 6月17日 オフィシャルブログ Baci da Nonna (バッチ ダ ノンナ)の方で、リーナちゃんが 黒トリュフのオリーブ風味を使った和レシピ 豚シャブと黒トリュフ!? と さくらんぼ狩り体験をご紹介中。 ロッサ パッシオーネショップ の オフィシャルショップの方では、 color=#ff8000> ◆商品詳細説明 及び ご購入のページ◆ 限定生産販売 * 最高峰エクストラヴァージンオリーブオイル ベルヴェデーレ 1本販売から。 オリーブオイル以外にも、お中元用などのプレゼントラッピング承っております。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ サテ。 本日のお料理♪ 今回のメイン食材は 「ひよこ豆」 と 「夏野菜」。 カポナータというよりも、ラタトゥユというフランス語表記の方が有名ですね。 簡単に言えば、野菜のトマト煮。 所変われば品変わる。 イタリアでも各地で作られるカポナータですが、南に行くと、オリーブが加わったりしますね。 冷蔵庫で冷たくしたラタトゥユを庭先に運んで、パンと白ワインがあれば、満足な時間が過ごせます。 今回は、そのカポナータに、有機農法、手作り、無ワックスという非常に丁寧に作られた 体にもやさしく美味しい 「ひよこ豆」を合わせます。 手作業で作っているため生産量が少ないのですが、その分、ぎゅぅっと凝縮した旨さがあります。 コチラも弊社にて、8月末より販売予定です。 お野菜は、今が旬の元気まんまんな子達を使います。 ニンジン、ナス、玉ねぎ、ズッキーニ、とうもろこし、セロリ、トマト・・・・・ オリーブオイルで美味しく旨味を引き出し、トマトを加えて、下茹でしたヒヨコ豆を加えて煮込んだら、後は冷蔵庫で冷た~く冷やすだけ。 ヒヨコ豆が加わわると、パンを添えなくてもボリュームたっぷり★ トマトを多く加えて、野菜たっぷり、お豆もたっぷりの冷たいスープにしても美味しいことでしょう。 私は、ナポリのチャンフォッタのように、茹でたお米に、このカポナータをかけてランチにしました。 これもbuono!! ヴォーノ★ 暑い夏だからこそ、お野菜たっぷり、お豆たっぷり、滋養たっぷり。 イタリア産のペペロンチーノ(鷹の爪)を加えて煮込むので、ピリっとした辛さが食欲をそそります。 美味しい夏を楽しみましょう。 □■ 夏野菜たっぷり♪ ヒヨコ豆入りピリ辛カポナータ ■□ ![]() □ 材料 □ (2~3人分) ナス 2本 ズッキーニ 2本 セロリ 2茎 玉ねぎ(中) 1個 ヒヨコ豆 80g 完熟トマト 5個程度 ニンニク 1片 塩、コショウ 適宣 オリーブオイル 大匙3~4程度 □ リチェッタ □ レシピ □ ![]() ① 水で一晩戻したヒヨコ豆は、たっぷりの水を貼って、塩ひとつかみ、ニンニクの潰した物を加えて、好みの固さまで煮込む。 (画像①) ② ズッキー二は、塩を少々加えたぬるま湯でアクを抜く。(画像②) ③ ナスも塩少々加えたぬるま湯でアクを抜く。(画像③) ④ セロリ、玉ねぎは食べやすい大きさにカットする。 完熟トマトを用意する。(画像④) ![]() ⑤ ニンニクペペロンチーノオイルで、セロリ、玉ねぎを加えて、香りが出るように炒める。 香りが移ったニンニクは取り除き、ペペロンチーノは辛味を出すために残しておく。 (画像⑤) ⑥ アク抜きしたナスとズッキーニを加え、塩、コショウをしながらさらに炒める。 (画像⑥) ⑦ ブツ切りしたトマトを加えてさらに炒める。 (画像⑦) ⑧ トマトが煮崩れてソース状態になるまで炒める。 日本のトマトは、水っぽいので味見して足りないようなら固形ブイヨン少々を補ってください。(画像⑧) ⑨ 下茹でしたヒヨコ豆を加えて、弱火で最低30分程度煮込む。 (画像⑨)> ![]() よろしかったら最後に、ポチっと押して頂けると嬉しいです。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ▲
by buongustaia
| 2008-06-27 22:36
| ◆Cereali◆穀物
2008年 06月 20日
Salve !! イトシの皆様方♪.
こんばんは~(^^)。 今日も暑い一日でございました。 ほんの2時間程度、海辺に行ってきましたが、いいですね~。 海。 やっぱり海が好きです。 断然海が好き。 幼い時の環境ってこういう好きに影響するのかしらん? ちょっと時間の隙間があるとほんの1時間でもいいので、海を味わいたくなります。 もしも、アーリーリタイアが出来たならば、海辺で野菜を育てながら、海の幸と野菜で生活していきたいデス。出来ればイタリアと日本の半分生活。 ・・・・・・夢だなぁ・・・(^^)。 お外で食事をするにはとても良い時期で、お勉強も兼ねて、夜になるとリーナちゃんと 夜風に吹かれながら遅めのアペリティーボが出来るお店に訪れています。 昨夜も2件の梯子酒。 二本のワイン他を飲んで、お気に入りのバーでカクテル飲んで、つけ麺を食べて帰ってまいりましたのは、月夜が美しい深夜。 朝6時は、ばっちし二日酔いのまま、お目覚をして、ぼけーっとしながら事務所まで行き、午前中は死んでおりました(^^; さて、お目覚。 私の基本のお目覚は、「エスプレッソ+チョコレート」。気分によっては、オレンジピールにチョコレートがかかってたり、クッキーにチョコレートがかかってたり・・チーズケーキにチョコレートがかかってたり・・・・。 っと、かなりチョコレートが好きです。 ものすごくお気に入りのチョコレート屋さんがあるんですが、これはまた次の機会にご紹介♪ ![]() 初夏と真夏をのぞいては、いつも、温かいカッフェ(エスプレッソ)が定番ですが、この時期は、氷を加えて冷たいのを楽しんでいます。 カッフェの粉は、ここ十年浮気無しの Caffe KIMBO です。 外でいろいろ飲みますが、やっぱりKIMBOが一番好き。 カッフェ以外には、LUPICIAさんとこのTEA。 ここは種類が多いし、入れ物も可愛いので、ついつい、いろんなタイプを購入してしまいます。 定番は「キャラメルマキアート」。紅茶ベースです。 私は、水を加えて冷蔵庫にいれて、1日後から飲んでます。 最近のお気に入りは、「グレープフルーツ」。 緑茶ベース。グレープフルーツの爽やかさが外から帰ってきた喉をうるおしてくれます。 今日は、3つのレシピです♪ 3の倍数は、アホになります~♪ 前回に引き続き、白トリュフオイルを使ったレシピ。 オリーブオイルに香りがつくと、なかなか使い切れないという声を聞きますが、そんなに難しくありませんよ(^^)。 お買いあげ下さったお方で棚の奥の方に納まってしまってる”白トリュフオイル”ちゃんや、お中元にちょっと変わったものを送ろうとお迷いなお方はいかがでしょうか。こんなレシピも。 ◆をよ?!旨い! 豚シャブのトリュフ風味◆ ![]() 【材 料】 2人分 豚シャブ用薄切り肉 300g程度 ロメインレタス 3~4枚 ミョウガ 1個 セロリの茎 1本 セロリの葉 茎の上の部分。 <冷シャブタレ> めんつゆ 大匙3 水 適量(めんつゆを薄める分) 白トリュフオイル 大匙1 塩、コショウ 少々 【作り方】 1. 鍋に水を張り、セロリの葉の部分、あれば長ネギやショウガの皮部分等を 加えて沸騰させる。 2. 沸騰させている間に、ロメインレタスは手でちぎり、セロリの茎は薄切り、ミョウガも薄切りにし、冷水にはなってパリっとさせておく。 3. 沸騰したら、豚シャブ用の肉を一枚ずつ、湯の中に入れ、しゃぶしゃぶと熱を通し、ザルにあげておく(冷水につけないこと) 4. ざるにあげた豚肉が冷めたら、野菜の上に盛り、冷シャブのタレを回しかけて出来上がり。 この冷シャブのタレは、冷奴にかけても美味しいです。 最近、森三中の黒沢さんがしてる 「食べ合わせダイエット」(伊達式ダイエット)によると、食べる物を減らすのでなく、代謝の良くなる物を足す とされています。、? ダイエットというとオイルを摂らないやり方もありますが、この食べ合わせダイエットでは、きちんとオイルも摂ることがも大事だと言われています。 詳しくは本を読んで頂くことにして、オイルを摂る際は、体に良い良質なオイル、 エクストラヴァージンオイル や ゴマ油を 摂ると良いとされていますね。 ノンオイルよりもオイルがあることによって、栄養素が緩やかに取り入れることができるそうです。 お醤油と白トリュフオイルって、かなーりいい味を出してくれるので、是非、いろいろお試しください。 ◆サッパリ! ビエトラ(ふだんそう)のおひたし レモン風味 ◆ ![]() 【材 料】 2人分 ビエトラ(ふだんそう) 1わ 塩 少々 レモン 1/2個 エクストラヴァージンオリーブオイル 大匙2 【作り方】 1. 熱湯に塩を加えて、ビエトラ(不断草)を茹でる。 2. ざるにあげて、しっかり水気を絞り、塩を気持ち多めにふる。 3. お皿に盛り、エクストラヴァージンオリーブオイルをまわしかけ、レモン汁を 絞って召し上がれ。 私は、ビエトラも大好物です★ 厚さ寒さに強い一年中味わえる不断草。沖縄ではンスナバーで、サバ缶といっしょに炒めたり、島豆腐と炒めたりしてますね。イメージは、ホウレンソウですが、もうちょっとアクが強くしっかりしているので、一度湯がいてから使うとよろしいかと。 このお野菜は、大好きな方からお野菜便で頂いたもの♥ 冬場ですとスープやパスタで頂いていますが、暑い季節はこれが一番。 サッと茹でて、塩+オリーブオイル+レモン汁で頂きます。 あっという間に、1わ食べれちゃう美味しいお野菜です。 せっかくなので、美味しいエクストラヴァージンオイルを使ってみてください(^^) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 6月17日 オフィシャルブログ Baci da Nonna (バッチ ダ ノンナ)の方で、リーナちゃんが 黒トリュフのオリーブ風味を使った和レシピ 豚シャブと黒トリュフ!? と さくらんぼ狩り体験をご紹介中。 ロッサ パッシオーネショップ の オフィシャルショップの方では、 color=#ff8000> ◆商品詳細説明 及び ご購入のページ◆ 限定生産販売 * 最高峰エクストラヴァージンオリーブオイル ベルヴェデーレ 1本販売から。 オリーブオイル以外にも、お中元用などのプレゼントラッピング承っております。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ サテ。 本日のお料理♪ 今回のメイン食材は 「スペルト小麦」。 穀類というと戻すのも面倒臭いし・・・っと、ちょっと戸惑ってしまう方も少なくはないかと思います。 一度やってみると、そんなに大変ではないことにお気づきになるとは思いますが(^^)。 そんな穀類の中でも、スペルト小麦は、下準備いらずで高栄養価、そして独特のプチプチ感がなんともいえない美味しい食材です。 弊社でも、今年の八月から正式販売予定でありますが、今、ショップの方で何かをお買い上げくださって頂いてる方々に、サンプルとしてお付けさせて頂いています♪ その他、もしご興味ございましたら、在庫がある限りは対応させて頂きますので、コソっとメールにてお問い合わせ頂ければと思います。 です。 スペルト小麦のお手軽さ。 これは、パスタと同じような感覚で食べることができます。水から茹で、沸騰した塩ひとつかみ、茹で時間は約12分。 茹でたてにオリーブオイルをたらしただけで、甘味があって美味しいので、ここに、様々n夏野菜を加えて、ドレッシングをかけたら、モリモリ、モリモリ、フォークが止まりません。 今回は、セロリ、ニンジンという旨味香味のお野菜に、旬を迎えるズッキーニを茹でて加え、缶詰のコーンをプラス。 加えるものは何でもオッケイ。 ゆで卵を刻んだり、ツナやオリーブを入れたり、フレッシュハーブに、プチトマト、さらした玉ねぎ・・・。 美味しい美味しいサラダの出来上がり。 12分で茹であがってしまうので、多めに茹でる必要もないとは思いますが、多めに茹でても、ドレッシングをかけない状態で冷蔵庫で保管すれば、1週間程度はもちます。 サラダ以外には、リゾット代わりにしたり、グラタンのパスタ代わりにしたり、スープの浮き実にしたりと、アイデア次第で何にでも使えます。 ポイントは、茹ですぎないこと。 良質なスペルト小麦の美味しさを是非、味わってみてください。 パスタと同じようにお手軽に茹でるだけ。 このスペルト小麦のすばらしい所は、塩茹でしただけに、オリーブオイルをかけただけて、信じられないくらいに美味しいところ★ お好みの夏野菜類を加えて、モリモリと滋養の喜びを。 □■ パスタのようにお手軽♪ スペルト小麦と夏野菜のサラダ ■□ ![]() □ 材料 □ (2人分) スペルト小麦 80g程度 ズッキーニ 1本 ニンジン 1/2本 セロリ 1本 コーン缶 1/2缶 <ドレッシング> 塩、コショウ 適宣 オリーブオイル 大匙3程度 バルサミコ酢 大匙1 □ リチェッタ □ レシピ □ ① ズッキー二は、大きめの犀の目切りにし、塩少々を加えたぬるま湯でアクを抜く。 ② ニンジン、セロリもニンジンと同じ大きさにカットしておく。 ③ 塩少々を加えた熱湯で、ズッキーニ、ニンジンをサッと茹でる。 ④ 鍋に、スペルト小麦を入れ、たっぷりの水を加えたら火にかける。 沸騰したら塩をひとつまみ加え、約12分茹でたら、ザルにあげて水気をきる。 ⑤ スペルト小麦、野菜類を混ぜ、ドレッシングをまわしかけて出来上がり。 ![]() よろしかったら最後に、ポチっと押して頂けると嬉しいです。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ▲
by buongustaia
| 2008-06-20 23:02
| ◆Cereali◆穀物
2008年 04月 15日
Salve !! イトシの皆様方♪.
こんにちは(^^)。 今日は、昨日とうってかわって、いいお天気です。 昨日、ナス料理を作る際に、ナスのヘタの棘が人差し指に刺さって、これがけっこう痛く、そして取れないぃーーーー。 新鮮なおナスの証拠の棘ですが、ほっといたら、皮膚と同化するんでしょうか? っと、アホな質問をしてみたりする。 今日は、『恋の都』 三島由紀夫著を読み始めています。 私が誕生した年に亡くなった四谷生まれの美男子。 なんだか、慎太郎さんの小説を読んでるような気もするのは、私だけでしょうか。 昨日の『赤い長靴』 江国香織著 は、ほんとあっという間に読めてしまって、なんだかものさみしい。 登場人物の互いの思いや夫婦スタイルは、ちょっと怖く、共感には決して及ばないけど、江國さんらしい味わい深さが出ていました。 『情熱と冷静のあいだ』を読まれてる方、かなりいらっしゃるんですね(^^)。私は、映画の方は見ていないのですが、この本で、ボロボロ泣きまくりました。きっと、今も押入れの隅にあることでしょう。 私はよく、「忙しい割には、本ばかり読んでるねー」と言われます。 活字中毒。いや、本の感じが好きなんだと思う。 誰にも邪魔されずに、自分だけのイメージができる落ち着く世界。たとえば、10人の人が、日和子さんという登場人物に出会うっても、それぞれがきっと、異なった顔をイメージしたりしてるんだろうなーっと思うと、なんだかクスクスと笑ってしまいます。 TVや映像の世界は、少しずつ感じる物は異なっていても、近い目線で役者さんや舞台装置等を見ているような気がする。 だからなのかは分からないけど、自宅にいても、音楽は必須だけど、TVはほぼNEWSやスポーツ番組のみ。 浴槽にも本を持ち込んで、湯気でふにゃふにゃになった単行本もけっこう好きだったります。 ま、だからなんだっていうんだ。て感じですね(^^) オリーブオイルの『ベルヴェデーレ』が美味しくって。 毎日、何かしら一品に、オイルを垂らしたお料理を味わっています。 ![]() たとえばこの『タラモサラダ』。 一般的なのは、マヨネーズで和えることが多いですよね。 私の場合は、ラップで覆ったジャガイモを電子レンジで6分程度加熱し、その間に、タラコを腹から出して、極上オイル「ベルヴェデーレ」で解いておく。 チンしたジャガイモを熱いうちに、皮を向き、食べやすい大きさにカットして、塩をふっておく。 そこに、オリーブオイルでのばしたタラコソースを和えるだけ。10分で出来る簡単で美味しいお料理です★ フレッシュなオリーブの香りが特徴的な搾りたてのオイルだからこその、タラコソース。 もちろん、明太子でも美味しいです。 ちょっとしたおつまみの一皿にいかがでしょうか(^^) イタリア トスカーナ産 100%オリーブジュースとも言える 搾りたて エクストラヴァージンオイル 『ベルヴェデーレ』。 この飲んで旨味を感じられる生産者の愛情とこだわりたっぷりのオリーブオイルが、来週、4月24日(木) 西日本新聞の朝刊の折り込み 北九州版 に登場致します。 20年にわたって連載されている 「ことばのルーツ」 ことばの歴史・豆知識 の中の 「オリーブオイル」というカテゴリの中での掲載です。 以前も申し上げましたが、大量生産でなく、生産者のこだわりと愛情の元、大事に作られているオイルなので、旨味凝縮の少量生産。 今回、弊社 ロッサ パッシオーネ のみに、限定販売してくれた トスカーナ産の最高峰 エクストラヴァージンオイル です。 数量に限定があり、次回は、今年のオリーブが収穫される11月、そこから丁寧に搾りあげて、2009年の入荷予定となっておりますので、ご興味お持ちくださっているお方、新聞掲載の影響も考慮して、お早目にご検討頂ければと思っております♪どうぞよろしくお願い致します。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 4月11日 オフィシャルブログ Baci da Nonna (バッチ ダ ノンナ)の方でもよろしくお願いします。 ロッサ パッシオーネショップ の オフィシャルショップの方では、 color=#ff8000> ◆商品詳細説明 及び ご購入のページ◆ 限定生産販売 * 最高峰エクストラヴァージンオリーブオイル ベルヴェデーレ 1本販売から。 * 今月のスペシャル ベルヴェデーレ3本セット(50組限定) さらに、50組のうち、先着15セットのみ。(既に残り少なくなってまいりました) オリーブオイル以外にも、プレゼントラッピング承っております。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ サテ。 本日のお料理♪ 使う食材は、キッコーマンさんから発売されている「もろみ醤油」。 ![]() ![]() レシピモニターにご当選なさいました。おめでとうございます! ということで、12本入りのモニター当選をしました★ このことを友人各位に報告すると、「えー?buongustaiaが、醤油!? つ、使うのぉ~???」 と一斉に言われた次第。 ハイ。ワタクシ、使うのでしょうか? マンマイタリアンが主食の我が家、お醤油を使う機会は、一般家庭と比較したら、確かに非常に少ないです。 でも、お魚大好きなので、お刺身類には、やっぱりお醤油です。 イカ、タコ、白身魚のお刺身には、良質のエクストラヴァージンオイルに塩を加えて、お醤油代わりにつけて食べます。 その状況は、簡単な説明でいくところの、レバ刺。 ごま油塩タレで食べる あのイメージです。 つまり、我が家では、お醤油は使うわけなのです♪ で、今回、このモニターに応募してみた理由は、”もろみ”醤油だったから。 ”もろみ”ということから、あるイメージが直結したので、ちょっと試してみたかったわけです★ モニター当選ということで、イタリアのMAMMAだったら、どうやって使うかな?というイメージで、この”もろみ”醤油を和伊コラボさせていきたいと思います♪ まずは、手始めに、我が家では頻繁にテーブルにのるお料理のひとつでもある 『スペルト小麦』と合わせてサラダにします。 魚介たっぷりのサラダ。 このスペルト小麦は、食べたい!っと思った瞬間に、15分未満茹でて具材と合わせるだけなので、お手軽で美味しさを味わえます。 キッコーマンさんのHPによると、 「キッコーマン もろみ醤油」は、熟成したしょうゆのもろみを、粗(あら)くろ過(か)・加熱殺菌し、ご家庭で使いやすいよう、みりんなどを加えて味をととのえた、まろやかな新しい味の調味料です。原料の大豆や小麦由来の成分が多く残っているので、通常のしょうゆに比べ繊維質が多く、とろみやコクがあります。また、エステル香と呼ばれる華やかな香り成分も多く含まれております。 だそうで、ワタクシ的理解からすると ”もろみ”は、うまみたっぷりの発酵食品ひとつで、醤油や酒作りには必須のもの。 一時期、沖縄産のもろみ酢を使ったダイエットも流行りましたね。 とにかくうま味たっぷりなので、これをイタリアの食材に置き換えたら、「バルサミコ酢」だな・・・っと、それも熟成の進んだバルサミコに近いのではないかと思ったわけ。で、実験です★ 使い過ぎると”もろみ”の香りが強く出過ぎますが、隠し味に使うと、「え、え、このソースどうなってるの? 美味しい~!」という風に感じられると思います。 もろみとイタリアンの関係に関して、もっと書きたいのですが、いい加減長文になりすぎなので、次回の記事にて。 まさしく、和伊のコラボレーションの一皿。 もろみ醤油を加えたことによって、奥深い味わいが広がり、ワインの他にも、焼酎や日本酒にもばっちり★ ミョウガと青シソの和素材がこれまた香りと旨味を引き立てます。 ちょっとお高い 熟成されたバルサミコ酢を使ったような風味を味わってみてください。 ![]() □■ んっ? この深味はなんだ? スペルト小麦のサラダ モロミ醤油ソース ■□ ![]() □ 材料 □ (2人分) スペルト小麦 50g 白イカ(小) 1杯分(ヤリイカ、スルメなど) タコの足 1本分 完熟トマト 1個 ミント ひとつかみ(イタリアンパセリなど) ミョウガ、青シソ 適宣 <もろみ醤油入りドレッシング> 仕上げのオリーブオイル 大匙6 もろみ醤油(キッコーマン) 大匙3 白ワインビネガー 大匙2 レモン汁 大匙1 塩、コショウ 少々 砂糖 小さじ1 □ リチェッタ □ レシピ □ <もろみ醤油ドレッシング> ![]() 倍以上の量で作り置きをしておいて、冷蔵庫で保存すれば、4~5日は使えるので、夏の暑い時のサラダドレッシングとしていかがでしょうか。 熱入れが面倒な方は、そのままでも美味しいですが、酢の酸味を感じると思うので、酢の量を減らしてみるとよろしいかと。 さて、この画像を見て頂くと、何かを思い出しませんでしょうか???? ピン★ときたお方(^^)。 そうです。その通り♪オリーブオイルにバルサミコ酢を垂らした、レストランでよく出てくる感じですね。 この状態で、生野菜、きゅうり、セロリ、パプリカ、ニンジン、大根、などのスティックをつけながら食べても美味しいです♪ 和伊コラボ。 ![]() 弊社でお取り扱いするスペルト小麦なら、沸騰したお湯で15分程度茹でれば下茹で完成です。 鍋にスペルト小麦を入れ、たっぷりの水で火にかける。 沸騰したら、塩ひとつかみを加えて15分程度茹であげてできあがり♪ 詳しい説明は、コチラ(←クリック)。 ![]() タコも食べやすい大きさにカット。 ミョウガ、青シソもカット。 完熟トマトも食べやすい大きさにカットしておく。(画像②) ★③ ボウルに材料を入れ、塩、コショウで味を調え、よく混ぜる(画像③) ★④ 下茹でしたスペルト小麦を加える。(画像④) ★⑤ もろみ醤油ドレッシングを加えてよくあえたら出来上がり。 冷蔵庫で1時間程度冷やして食べた方が、味がなじんで美味しい。 食べる直前にあれば、ミントなどを散らしてください。(画像⑤) ![]() よろしかったら最後に、ポチっと押して頂けると嬉しいです。 クリックしてくださって、ありがとうございます!!!! ▲
by buongustaia
| 2008-04-15 18:32
| ◆Cereali◆穀物
|
ファン申請 |
||